引越しの豆知識
- HOME
- 暮らしのお役立ち情報
- 引越しの豆知識
引越しの豆知識
準備
引越料金が最も安い業者は?引越し一括見積サイトで徹底比較!
引越し一括見積サイトでは、複数の引越業者が参加し、複数の引越業者へ無料で一括見積もり依頼する事ができますので、簡単、手軽に引越し料金を比較する事ができます。
丸和不動産がお勧めする引越業者
- ・アート引越センター様
- ・アリさんマークの引越社様
- ・J-NET日本引越センター様
引越しが決まったら確認しておきたいこと
引越しが決まったら、まず確認しておかなければならないことがいくつかあります。いま住んでいるお部屋が賃貸物件なら解約手続きを行わなければなりませんし、引越しの荷造りはどうするのか?不用品の処分はどうするのか、引越し会社はどこにするのか?など、引越しが決まった時点で早めに確認しておきましょう。
お部屋の掃除
退出後、必ず専門業者によるお部屋のクリーニングが入ると思いますが、お部屋の掃除は礼儀でもありますし、部屋の明け渡しの際に不動産管理会社や大家さん(オーナー)のイメージもよくなりますので、最低限のお部屋の掃除はやっておきましょう。
引越し会社の方はどこまでやってくれるのか?
エアコンなどは、自分で取り外すことが難しいので、引越会社の方に取り外し作業を引き受けてもらえるか、また引き受けてもらえる場合、その料金など、事前に確認しておきましょう。
不動産業者の方に、新居の図面をもらいましょう
引越し先の部屋等の間取り図があれば、事前に家具の配置などシミュレーションし、家具や家電の買い替えなどの検討がしやすくなります。
ご近所へのお別れの挨拶
引越し当日は、トラックが道路をふさいだり作業時に騒音を立てたりと、何かとご近所に迷惑をかけてしまいがちです。
荷物の積み下ろし作業が始まる前までにご近所に挨拶を済ませておけば、気兼ねなく引越し作業に集中することができます。
荷造り
段ボール・マジックを用意しましょう!
引越しを何度も行っている人なら分かるかもしれませんが、荷物というものは「自分で思っている以上に多い」ものです。なるべく段ボールは多めに用意しましょう。
また、マジック等でダンボールの中身が分かるように、ダンボールの上はもちろん、すべての横の面に、簡単に何が入っているのか、誰の物なのかをペンで大きく書いておきましょう。
普段使わないものから片付けましょう!
奥に収納しているものから始めるのが基本です。よく使うものから片付けると、引越し時までに必要となり、再びダンボールを空けてしまうことになりかねません。
シーズンオフの衣類・普段使用しない食器・物置の中身・本などは早めに荷造りをしてしまいましょう。
割れ物
食器類などの割れ物は面倒ですが、エアークッションや新聞紙で1つずつ梱包していきましょう。
またダンボールに詰める時も、新聞紙を丸めるなどして、隙間ができないようにして持ち運ぶ時に食器類が動かないようにし、ダンボールを軽くふってみて、「ガチャガチャ」音がしないか確認しましょう。
重い物は小さな箱に、軽い物は大きな箱に梱包しましょう。
本や食器など重いものは小さいダンボール箱へ、洋服や雑貨などの軽いものは大きなダンボール箱へ入れます。
詰めすぎると重くなり、ダンボール箱が破れてしまうことがあります。
不要品の処分
新居には適さず買い換えなければならないものや新居にすでに備え付けられているものについては、現在使用しているものを不要品として処分する必要があります。
処分の仕方
- 周りの人に引き取ってもらう
- 売却する
- ゴミとして捨てる
時間にゆとりのある人は、価値のありそうなものをインターネットオークションやリサイクルショップ、フリーマーケットで“売却する”ことで少しでもお金にするのがよいでしょう。
また、お金にはなりませんが家電やバイクなどを無料で引き取ってくれる廃品回収業者もうまく利用しましょう。
廃品回収業者
バイクや家電などの本来なら粗大ゴミをその場にて無料で引き取ってくれる廃品回収業者がいます。
また、手間をかけずに処分したい人は、“ゴミとして捨てる”のがよいでしょう。ただし粗大ゴミ、特に家電リサイクル法対象ゴミは捨てるにはお金がかかります。
粗大ゴミ
粗大ゴミの回収は地域にもよりますが、予約制の所がほとんどです。
月に数回決まった日にしか回収してくれませんので早めに申し込むようにしましょう。
回収に必要なは、各自治体により異なるため確認しておきましょう。
テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の4品については家電リサイクル法の対象に指定されているため、捨てる際にリサイクル費用と収集運搬費用が必要です。
諸手続きについて
引越しには電気・ガス・水道といったライフラインや、郵便・学校・自動車管理といった転出、転入の手続きも必要になってきます。
遠方へ引越してしまってからでは手続きがややこしくなるため、諸手続きは、現在の住所地で済むものから処理していきましょう。 以下は一般的なものです。
役所への届け出
転出届 | 印鑑(認印)が必要です。
市区町村役所へ住所移動届を出し、転出証明を受け取ります。 転出14日前から受け付けています。 |
---|---|
転入届 | 印鑑(認印)が必要です。
転入後14日以内に手続きしなければなりません。 転出届の時に交付された「転出証明書」を持参して手続きを行いましょう。 |
印鑑登録 | 登録には登録印が必要です。
旧住所の市区町村役所へ印鑑登録証を返納後、転居先の市区町村役所へ新たに登録します。 転出、転入届と同時に手続きするとよいでしょう。 |
国民年金 | 印鑑(認印)、年金手帳、領収書または払い込み済み期間を証明するものが必要です。
転居先の市区町村役所で転入後14日以内に手続きしなければなりません。 |
国民健康保険 | 印鑑(認印)が必要です。
旧住所の市区町村役所へ保険証を返納し、転居先の市区町村役所で新たに発行してもらいます。 転出、転入届と同時に手続きするとよいでしょう。 転入後14日以内に手続きしなければなりません。 |
電話・インフラ
電話・インターネット | 引越し予定日が決まった時点で、最寄のNTTに電話で移設希望日を連絡します。
インターネット利用者ならば、契約しているプロバイダーにも連絡しておきましょう。 |
---|---|
ガス | 使用しているガス会社に引越し日の前日までに連絡しましょう。
転居先でのサービス開始依頼は電話か、はがきで依頼します。 引越し前に使用していたガスの種類について聞かれる場合があるので、引越し前に確認しておきましょう。 |
電気 | 引越し予定日が決まった時点で、使用している電力会社へサービス停止希望日を連絡します。
転居先でのサービス開始依頼は電話か、ブレーカーなどについているはがきで依頼すればよいでしょう。 |
水道 | 市区町村の水道局営業所へ引越し日の前日までに連絡します。
転居先でのサービス開始は電話か、はがきで依頼すればよいでしょう。 |
自動車関連
運転免許証 | 転居先最寄の警察署ですみやかに手続きをしましょう。
免許証と新しい住民票が必要です。 都道府県が変わる場合には写真が必要な場合もあります。 |
---|---|
自動車 | 転居後15日以内に管轄の陸運事務所で手続きを行いましょう。
新しい住民票・印鑑・車体・車検証・自賠責保険証・自動車税領収書・自動車保管場所証明書が必要です。 軽自動車の場合は軽自動車検査協会で手続きをします。 |
原付 | 旧住所の市区町村役所に廃車届を提出し、廃車控をもらいましょう。
この際、ナンバー・車両番号交付証明書・印鑑が必要です。 転居後15日以内に転居先の市区町村役所で住所変更の手続きをすると、新しいナンバー・車両番号交付証明書が発行されます。 印鑑が必要です。 |
金融・保険関連
銀行 | 引越し前に窓口で口座移転の手続きをします。
届出印鑑・通帳・キャッシュカード・身分証が必要です。 |
---|---|
保険・クレジット | 住所変更や口座変更を届け出ておかないと、通知義務違反で不利な扱いをされる場合があるので注意が必要です。 |
その他
学校 | 現在通学する学校から、在学証明書・転学生徒教科用図書給与証明書をもらい、転居先の市区町村役所にこれらを提出します。
就学通知書が発行され、指定された学校で手続きを行います。 私立校は学校により手続きが異なる場合があるので、通学している学校に相談しましょう。 |
---|---|
郵便 | 最寄の郵便局で転居手続きをします。
所定事項をはがきに記載して郵送することもできます。 転居先でも手続きが可能です。 郵便局へ転出届を出すことで、1年間旧住所から転居先へ郵便物を転送してもらうことができます。 届出をしない場合、郵便物は転送されないので、転居後でも忘れずに手続きしておきましょう。 |